数年前から健康診断で鉄分不足を指摘され、
鉄分補給に良いのでは?と考えて、
鋳鉄製のフライパンを購入しました。
実はだいぶ前にも鉄製の中華鍋を使っていた
ことがあるのですが、
すぐに錆びつくのでお手入れが手間に感じ、
どんどん使わなくなって捨ててしまいました。
今度は諦めずに使い続けるぞ~!と
最初は張り切って結構使っていたのですが、
サイズが小さめなこともあって
少しずつ使う頻度が減っていき、
久しぶりに使おうと思って取り出してみたら
しばらく使っていない間に
赤く錆びついてしまっていました。
ま、まただ…。
錆びたフライパンで調理すると
体に害があるのでは?と心配になって
いろいろ調べてみました。
すると、鉄鋳物のフライパンや鉄鍋などは
錆びやすいので、最初の油ならしが大切だ
ということがわかりました。
今回はまだ捨てるほど活用していないので
きちんとサビを落して
再度使い始めることにしました。
錆びたフライパンの錆びの落とし方や
サビを防止するための保管方法を
ご紹介します。
錆びたフライパンで調理すると体に害がある?
錆びたフライパンのサビは人体に害はありません!
鉄鋳物のフライパンには赤錆びと黒錆びの
2種類の錆びが発生することがあります。
サビが発生することがある、というよりも
サビが発生しやすいと言った方が
正しいかもしれません。
赤錆びは、鋳鉄製のフライパンに
十分油が馴染んでいないために、
空気に触れて酸化してできるサビです。
結論から言うと、
赤錆びは身体に害はありません。
錆びたフライパンでそのまま調理しても
食材に移る赤さびは微量で害はありませんが
白っぽい食材に色が移って見栄えも悪く、
料理のおいしさが落ちてしまいます。
必ず赤さびを落としてから
料理をはじめるようにしましょう。
黒錆びは、鋳鉄製のフライパンの水分を
飛ばすために空焼きする場合などに
高温で熱することにより表面にできた
四酸化三鉄の酸化された皮膜です。
結論から言うと、
黒錆びも身体に害はありません。
こちらは黒いので一見赤さびのように
使用前に気付かないことが多いのですが、
鋳鉄製のフライパンを熱し、油を引いて
野菜を炒め始めた時に
煤のように野菜に黒いサビがくっつくことで
「あ、黒サビが!」と気付きます。
無害とはいえ、こちらも見栄えが悪いし
おいしそうに見えないため
調理する前に落とした方がよいでしょう。
黒錆びに見えるけど実は違う、黒い欠片の正体は!?
錆びたフライパンを用いて調理している時に
食材にすすのような欠片がくっつくのは
黒サビだとご紹介しましたが、
黒サビと同じように見えて
実は黒サビではない場合もあるようです。
考えられる2つのパターンは、
鋳鉄製のフライパンの塗料が剥がれた場合と
過去の調理の時に食材が焦げ付いて
フライパンの表面にくっついたものが
剥がれ落ちた場合です。
鋳鉄製のフライパンには剥がれることが
前提でシリコン樹脂加工やクリヤー塗装が
施されているそうです。
そうしなければ、鋳鉄製のフライパンは
酸化してすぐに
赤さびが発生してしまうためです。
それらは人体に無害な樹脂塗料で
剥がれ落ちても健康に害はありませんので
安心してください。
塗装が焦げのように黒く剥がれるだけで
黒サビとは言えませんが、
錆びと同じようにキレイに落して使った方が
よいでしょう。
錆びたフライパンにしないための注意点
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋のメリット・デメリット
鉄鋳物のメリット
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は
丈夫で長持ちするため、
きちんと手入れをして大切に使えば
10年、20年と長年使い続けることができます。
熱伝導率が高く、高温調理に向いているため
中華料理などでよく使われている
イメージが強いですが、
最近ではキャンプ人気も相まって
スキレットと呼ばれる鋳鉄製のフライパンも
広く愛用されています。
私が現在使用しているのもスキレットです。
調理後すぐにアツアツのまま
食卓に出してもおしゃれな点も人気です。
鉄製の中華鍋は中華料理の炒め物や揚げ物に
適していますが、
鋳鉄製のフライパンは高い熱伝導率から
ステーキなどの肉料理に適しています。
鉄鋳物は使えば使うほど油が馴染み、
食材の焦げ付きがなくなり
料理のおいしさを増してくれるのが
最大のメリットだと言えます。
また、私の最大の目的である鉄分摂取にも
役立つ点は嬉しいですね。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋から摂取できる
鉄分はわずかかもしれませんが、
一般的に鉄分は摂取する機会が少なく、
鉄分不足の人は世に多いため、
調理から少しでも鉄分摂取できたら
健康維持には大きなメリットです。
鉄鋳物のデメリット
メリットがいっぱいの
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋ですが、
重いので女性にとっては扱いにくく
フライパン返しなどは少し大変です。
最大のデメリットは錆びやすく、
お手入れが難しい、手間がかかる点でしょう。
それさえなければ…、
しかし逆に言えばそれさえマスターできれば
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は
私たちの食生活の強い味方でしかありません。
錆びたフライパンや鉄鍋の錆びの落とし方、
お手入れの基本や適切な保管方法を
マスターしましょう。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は使いはじめに油ならしを行う
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は
錆びやすいので必ず使い始めの時に
油ならしをしなければなりません。
油ならしは別名シーズニングと呼ばれ、
目的は食材の焦げ付き防止と
錆びの発生防止です。
私もそれは知っていて
最初に油ならしをしている
”つもり”なのですが、
しっかり油をなじませなければ錆びが発生
しますので、きちんと行いましょう。
油はオリーブオイルなどの植物性食用油が
よいそうです。
YouTubeのOIGEN公式チャンネルの油ならしが
わかりやすいので参考にしてください。
錆びたフライパンのサビの落とし方
錆びたフライパンや鉄鍋の錆びを落すには
どうしたらよいのでしょうか?
まず注意したいのは、
洗剤や化学繊維のスポンジや金たわしは
使わない方が良いということです。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は丈夫なので
タワシでゴシゴシ錆びを落しても
問題ありません。
しかし、洗剤を使わずお湯で洗い流しながら
天然素材のたわしで
サビを擦り落しましょう。
洗剤やスチールたわしなどを用いると
鉄鋳物の表面が必要以上に摩擦されてしまい
傷が付いて、逆に酸化しやすくなる
恐れがあります。
頑固な錆びでなかなか取れない場合は
一度水を入れて火にかけ、
お湯を沸かして錆びたフライパンを熱して
から擦ると、サビが落ちやすいでしょう。
擦り洗いしてサビが落ちた後は、
必ず火にかけて空焚きします。
しっかり水分を飛ばすことで、
サビが発生しにくくなります。
その後、最初の使い始めと同じように
油ならしを行いましょう。
油ならしを行った後、
キッチンペーパーで確認してみて
まだ茶色いようだと
サビが落ち切っていない証拠ですので、
しっかりと錆びを落とし切りましょう。
キッチンペーパーに油しか移らないけれど
まだフライパンにわずかな錆びが残っている
ように感じる程度なら、
今後使い続けることで油が馴染んでいき、
じきに焦げにくく、錆びにくい
フライパンになっていきます。
錆びたフライパンの裏面も同様に、
赤錆びを天然素材のたわしで擦り落として、
火にかけて水分を飛ばした後に
キッチンペーパーや布などで
食用油を塗り込んでください。
水分をきちんと飛ばさないと
内側よりも錆びやすいので注意しましょう。
後ほどご紹介する保管方法も
参考にしてください。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋に食材が焦げ付いた時のお手入れ方法
油が馴染んでいない鋳鉄製のフライパンや
鉄鍋を用いて調理した場合、
食材が焦げて調理器具の表面に
焦げがこびり付いてしまうことがあります。
その場合も、サビの落とし方と同じように
天然素材のたわしで擦って落としましょう。
なかなか落ちない場合は、
頑固な錆びの落とし方と同じように
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋でお湯を沸かし、
熱湯で焦げを浮かせて擦ると
落ちやすくなります。
それでも焦げが落ちない場合は、
重曹を入れてお湯を沸かすと
焦げがもっと落ちやすくなるでしょう。
重曹はキッチンや洗濯機の掃除や
お菓子作りなどにも使えて便利です。
用途が広く、低価格ですから
お家にない場合は常備しておくことを
おススメします。
少しの焦げなら体に害はありませんが、
真っ黒に焦げた食材は体に悪い
と言われるように、
錆びと異なり、全くの無害とは言えない
可能性もあるので、
しっかり落とすようにしてください。
何層にも重なった焦げの場合は
ヘラなどでこすり落としてしまうのが
よいでしょう。
焦げを落した後は、鋳鉄製のフライパンや
鉄鍋の表面の油分も取れてしまっています。
錆び落としの場合と同じように、
一度空焚きして水分を飛ばした後に
しっかりと油をなじませておきましょう。
錆びを発生させないためのお手入れ方法
錆びが発生してしまったら
きれいに落すしか仕方がありませんが、
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は錆びやすい
という性質を知っていたなら、
できるだけ錆びを発生させないように
お手入れにも注意した方が良いですね。
通常調理で使った後は、洗剤を使わずに
天然素材のタワシでお湯洗いをします。
洗剤を使うと表面の油分も落ちてしまい、
錆びやすくなるためです。
油汚れがひどい場合は、
一度お湯を沸かして擦り落とすと
落ちやすくなります。
それでも気になる人は天然素材の洗剤を
ちょっぴり使っても問題ありません。
空焚きで水分を飛ばした後は、
キッチンペーパーなどで
しっかり油をなじませておきます。
何度も言うように、
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は使えば使うほど
油が馴染んで、錆びにくく、焦げにくくなり
料理がおいしくなります。
できれば毎日愛着を持って愛用するのが
理想的です。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋の保管方法
毎日使わないとしても、
ある程度頻繁に使用する場合は、
これまでお伝えしたように
調理後にきれいにお湯で汚れを擦り落とし、
必ず空焚きをして水分を十分に飛ばしてから
オリーブオイルなどの食用油を
薄く塗っておくことで錆びは防げます。
万一、長く使わないことがわかっていて
長期保管する場合は、
もう一手間加えましょう。
とにかく錆び予防には水分が大敵ですから
いつも以上に十分に空焚きして
水分を飛ばし、完全に乾燥させます。
まだ温かいうちに食用油を薄く塗り、
新聞紙などで包んで湿気の少ない場所に
保管してください。
じきに新聞紙が湿ってくるため、
時々新聞紙を取り替えると
錆び防止対策としてより効果的です。
実は私も以前この方法で
長期保管していたのですが、
食用油の塗り方が不十分で、
塗りきれていない部分は以下のように
しっかり錆びてしまっていました。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋はお手入れが
大切な、デリケートな調理器具です。
適当では不十分で、きちんと丁寧に
お手入れすることが大切だと実感しました。
料理は愛情といいますが、
調理器具にも愛情をもって接しないと
適切な状態で保管できないということです。
幸い、錆びたフライパンも錆びた鉄鍋も
人の体に害を与えるものではありません。
錆びをきれいに落せば、
何度でもまた使うことができます。
きちんとサビを落して、
十分に油をなじませて使えば、
ジュージューと音を立てて
野菜や肉が高温で美味しく調理でき、
料理も楽しくなります。
今回鉄分摂取のために、
再度鋳鉄製のフライパンを使い始めました。
今後は錆びたフライパンにしないよう
毎回しっかりとお手入れして
大切に使い続けようと思います。
まとめ
錆びたフライパンで調理しても害はないのね。赤さびをそのままで調理することはないけど、洗ってもサビが落ち切れないときがあって少し不安だったから安心したわ。鋳鉄製のフライパンや鉄鍋は錆びやすくて何だか使うのが面倒に感じていたけど、鉄分補給にも役立つなら使おうかな~。
鋳鉄製のフライパンや鉄鍋で調理すると料理がすごく美味しくなる気がする!僕はキャンプでスキレットをよく使うけど、自然の中で調理するせいか鋳鉄製のフライパンのせいかわからないけど、めちゃくちゃ美味しく感じるよ。肉料理とか最適♪確かに、適当に保管しておくと錆び付くから、人体に害はないとはいえもっと丁寧に手入れしないとね。