牡蠣にあたるとどんな症状が出る?軽いなら病院へ行かなくてもいい?

生牡蠣 夏のイベント・話題
この記事はプロモーションを含んでいます

牡蠣にあたったことがありますか?

私は牡蠣にあたったことはないのですが、
他の貝類にあたったことがあるので
生牡蠣を食べる時は少し緊張します。

でも、ジューシーでクリーミーな
生牡蠣のおいしい誘惑に負けて
たまにオイスターバーで食べていますが、

牡蠣にあたるとどんな症状が出るのか?

軽い症状と重い症状ではどう違うのか?

などは知っておきたいと思っていました。

腹痛

実は私、ノロウィルスに感染したこともあるんです。

その時はお腹にくる風邪が流行っていて、
ずっと風邪だと思っていたのですが

あまりに治らないので、病院へ行くと
ノロウイルスだと言われました。

当時、食中毒になるのは夏だけだと思って
いたのですが、ノロやロタなどのウイルスは
冬がメインだったのです…。

毎日うがい、手洗いを欠かさない
きれい好きな自分がまさか食中毒に?と
思いましたが、

疲れがたまっていて、寝不足だったりすると
抵抗力が弱っているのであたりやすくなる
のではないかと思います。

旬の季節に、牡蠣をおいしく味わうためにも
牡蠣について知っておくことは
無駄にならないと思いますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

生牡蠣が食べられる旬の季節は食中毒にも要注意!

牡蠣の旬の時期はいつ?夏?それとも冬?

これまで牡蠣の旬の季節は
だと思っていました。

それはそれで間違いじゃなかったのですが
牡蠣の旬の季節はもう一つあったのです。

それはです。

冬?夏?半年も違うってどういうこと???
日本で生牡蠣が食べられる種類は

「真牡蠣(まがき)」と「岩牡蠣」

の2種類で、それぞれ旬の季節が異なる
ということでした。

真牡蠣

旬の時期:11月~2月(冬)※産卵直前の3月が一番おいしいという説もあり
漁の時期:10月~4月
主な産地:宮城県の三陸沖、岩手県、北海道厚岸(あっけし)など

岩牡蠣

旬の時期:6~8月(夏)
漁の時期:5~9月
主な産地:広島県、三重県伊勢志摩、長崎県など

牡蠣生産量の第一位は広島県で、
生食用だけでなく加熱用牡蠣等も
広く扱っています。

岩牡蠣のサイズは三陸牡蠣より大きめで、
味はさっぱり系とのこと。

日本の牡蠣はほとんどが養殖ですが、
天然の岩牡蠣も少し残っていて、
非常に価値が高いそうです。

生食用の牡蠣として冬に流通するのが
宮城県三陸沖の真牡蠣。

だから牡蠣の旬の季節は冬だというイメージが強いんですね。

三陸牡蠣は濃厚でクリーミーな、
生牡蠣のおいしさが凝縮された、あの牡蠣!

両牡蠣ともに、旬の季節は
牡蠣の産卵に深く関係しています。

産卵前は栄養たっぷりで、
グリコーゲン(旨味そのもの)をたくさん
含んでいるので「おいしい旬の時期」とされるそうです。

牡蠣にあたる季節はいつ?

つまり、牡蠣にあたる季節は
生牡蠣を食べる可能性がある夏と冬です。

岩ガキは6~8月頃、真ガキは11~2月頃に
あたる危険性があるので
気を付けなければなりません。

「生食用」として販売されている牡蠣は
食品衛生法の生食用かきの規格基準を
クリアしているのですが、

細菌数や採取後の浄化や保存の方法の基準
なので、ノロウィルスなどのウイルスに
関する基準ではありません。

牡蠣BBQ
ガイムさんによる写真ACからの写真

牡蠣は新鮮でも、加熱していてもあたる
可能性はゼロではない
ので

常に食中毒の危険性をはらんでいる
と言えそうです。

牡蠣であたるのはノロウイルス?ノロ以外との違いは?

牡蠣にあたる原因はノロウイルスだけではない

牡蠣にあたる原因は一つではありません。

ノロウィルスの知名度が上がり、
牡蠣に当たる食中毒はすべてノロだと
勘違いしている人が多いようですが違います。

牡蠣にあたる主な原因としては、

・ノロウイルス
・腸炎ビブリオ
・牡蠣アレルギー
・貝毒

があげられます。

ノロウイルスは冬の季節に流行るため
真牡蠣によるの食中毒の原因となりやすくなります。

逆に腸炎ビブリオは夏に繁殖しやすいため
岩牡蠣による食中毒の原因となりやすいでしょう。

季節に関わらず、牡蠣を食べるといつも
あたる人は牡蠣アレルギーかもしれません。

軽い症状の場合は、他の原因と同様に
嘔吐や腹痛、下痢などが普通ですが、

重い症状ではアナフィラキシーショック
起きて命に関わることもあります。

複数回、牡蠣にあたった経験がある人は
医療機関で一度、牡蠣アレルギーかどうか
検査してもらいましょう。

貝毒は牡蠣に限らず、貝類を食べるときには
あたる可能性があります。

貝がエサとするプランクトンが有害の場合に
起こるため、加熱しても消えません。

あたる確率は他の原因より低いですが、
プランクトンの有害度によって症状も様々で
防ぎようがないと言えます。

牡蠣にあたるとどんな症状が出る?潜伏期間はどのくらい?

農林水産省の食中毒ページによると
ウイルスが原因で牡蠣に当たる場合、
潜伏期間と症状は以下のとおりです。

特徴としては、まず最初に嘔吐から始まり、
腹痛や下痢、発熱がおこるそうです。

医療機関による食中毒の説明が
とてもわかりやすくまとまっていたので
合わせてご紹介します。

スポンサードリンク

ノロウィルスが原因で牡蠣にあたる場合の症状と潜伏期間

食後1~2日で、おう吐、激しい下痢、腹痛などをおこします。

幼児や抵抗力が落ちている人では、症状が重くなることがあります。

出典:農林水産省「ノロウイルス(ウイルス) [Norovirus]」

ノロウイルス
出典:医療法人AGIH 秋本病院「食中毒の種類と症状について」

腸炎ビブリオが原因で牡蠣にあたる場合の症状と潜伏期間

食後4~96時間で、激しい下痢、腹痛などをおこします。下痢に血が混じることがあります。

夏に発生が多いです。

高齢者は、症状が重くなることがあるので、注意が必要です。

出典:農林水産省「腸炎ビブリオ(細菌) [Vibrio parahaemolyticus]」

腸炎ビブリオ
出典:医療法人AGIH 秋本病院「食中毒の種類と症状について」

牡蠣アレルギーが原因で牡蠣にあたる場合の症状と潜伏期間

食中毒の場合、
潜伏期間が半日~2日あり

食べてから症状が出るまでに
時間がかかりますが、

アレルギーの場合は食後1~2時間で症状が
出てきます。

先ほども触れましたが、何より
アナフィラキシーショックの症状が出ると
非常に危険なので要注意です。

「牡蠣アレルギーは、牡蠣の中に含まれるトロポミオンという成分が原因です。タンパク質の一種で、カニなどの甲殻類にもトロポミオンが含まれています。腹痛、おう吐、下痢といった症状は食中毒に似ていますが、アレルギーに特有のノドのかゆみや蕁麻疹、発疹が現れることがあります」横浜相原病院(神奈川県横浜市)吉田勝明院長

アレルギーの場合は、アナフィラキシーショックを起こすことがあります。血圧低下、意識障害、呼吸困難といった命の危険もあるので、救急車を呼ぶ必要があるそうです。

出典:ウェザーニュース「新鮮な牡蠣(かき)でも“あたる”のはナゼ?」

貝毒が原因で牡蠣にあたる場合の症状と潜伏期間

貝毒による食中毒は、牡蠣以外にも
アサリなど二枚貝で発生する可能性があり
家で調理する際は注意が必要です。

毒が蓄積した貝類をヒトが食べると、中毒症状を引き起こすことがあります。貝毒は、その症状により、麻痺性貝毒や下痢性貝毒、神経性貝毒、記憶喪失性貝毒などに分類され、複数の毒成分群からなります。

なお、これらの毒成分は、熱に強く、加熱調理しても毒性は弱くなりません。
このような貝毒のうち、日本で問題となるのは、麻痺性貝毒と下痢性貝毒です。

出典:農林水産省「貝毒の特徴」

「下痢性貝毒」の症状は消化器系の障害で、摂食後30分~4時間の内に起こることが多く、激しい下痢、吐気、嘔吐、腰痛などを引き起こします。一般的に3日以内に症状は回復し、後遺症や死亡例はありません。

「麻痺性貝毒」の中毒症状はフグ毒によく似ており、摂食後30分程で口唇、舌のしびれが起こり、顔面、手足と徐々に全身に麻痺が広がり最悪の場合、呼吸麻痺を起こして死に至ることもあります。軽度の場合は24~48時間で回復します。現在、麻痺性貝毒に対する有効な治療法や解毒剤はありませんが、人工呼吸により呼吸を確保し適切な処置を施せば命に影響を及ぼすことはありません。

出典:CRC食品環境衛生研究所「貝毒による食中毒の防止と発生時期」

一般的に「貝にあたる」という症状は
貝毒による食中毒のようで、

私が以前、貝にあたったときはまさに
「下痢性貝毒」そのものの症状でした。

小さい頃からほとんど吐いたことがなかったのですが、

食後部屋に戻ってすぐにトイレに駆け込んで
嘔吐と下痢でしばらく出られませんでした。

下痢

その時貝をたくさん食べたので、どの貝が
あたったかは不明です。

魚介類が好きですが、その後しばらくの間
貝恐怖症になりました。

牡蠣にあたると症状は軽い?重い?必ず病院へ行くべき?

牡蠣にあたる人とあたらない人、症状が軽い場合と重い場合がある

複数名で食事に行って、同じように牡蠣を
食べたとしても、

全員が食中毒になる場合もあれば、
牡蠣にあたる人とあたらない人がいる場合があります。

それは牡蠣にあたる原因にもよりますし、
同じ場所で採れた牡蠣でも、
牡蠣によって異なる場合もあるので

牡蠣アレルギーを持っていない人で
牡蠣にあたりやすい人とあたりにくい人が
いるわけではありません。

ただ、その時の体調によって左右されることはあるでしょう。

私が牡蠣ではない貝にあたったときも、
牡蠣が原因かは不明ですがノロウィルスに
感染した時も、

自分は疲れているという自覚症状がありました。

体の免疫力が落ちている時は、
風邪を引きやすかったり、
インフルエンザに感染しやすいですよね?

それと同じように牡蠣にあたりやすいと
思いますので、体調不良を自覚していたら
牡蠣を控えることもありでしょう。

また、高齢者や小さな子供などは
症状が重くなりがちなので注意が必要です。

症状が軽いか重いかは、その時食べた牡蠣と
自分の体調にもよりますので
ケースバイケースと言うしかありません。

牡蠣にあたるとどのくらいで治る?症状が軽くても病院へ行くべき?

牡蠣にあたると潜伏期間があり、
症状が出てから治るまで
人によって期間は異なります。

先程の一覧表はあくまで目安なので
どのくらいで治るかは、一概には言えません。

ただ、吐き気なしで下痢だけの症状だから
下痢止めを飲めばいいとか、

吐き気だけで実際に吐かないから
症状は軽いだろうとか、

腹痛の症状だけで吐き気も下痢もないから
病院へ行かなくてもいいだろうなど

自己判断にて、市販の薬ですませてしまうのは危険です!

牡蠣アレルギーの人はもちろんですが、
食中毒で牡蠣にあたった人も、
お医者さんでない限り

自覚症状で素人が症状が軽いか重いか
判断はできません。

どんな危険性をはらんでいるかわからない
ので、必ず病院で診察を受けましょう。

市販薬は必ずしも牡蠣にあたった人用に
つくられている訳ではありません。

原因にあった薬を処方してもらわなければ、
その薬のせいで副作用が出てしまう恐れもあります。

吐き気や下痢、腹痛の症状があると
外出するのも一苦労ですが、だからこそ
早く治すために病院へ行くべきです。

まとめ

牡蠣にあたるとどんな症状が出るのか知らなかった!生牡蠣が大好きだけど、やっぱり食中毒はちょっと怖いな。

私はカキフライが大好き!加熱された牡蠣でもあたることがあるなんて、気を付けないと…。もし牡蠣にあたってしまったら、症状が軽いからといって、自己判断で病院へ行かないのはよくないってわかったわ。

そうだね。牡蠣にあたるときは複数要因が重なっていることもあるから、市販のくすりで悪化する恐れもあるかもしれないし、医者に診てもらうのが一番いいよ。

タイトルとURLをコピーしました