寒中見舞いが出せる期間はいつからいつまで?出す時期・マナー・例文

寒中見舞い 冬のイベント・話題
この記事はプロモーションを含んでいます

社会人になってもわからないと困る
マナーや風習はたくさんあります。

その一つが「寒中見舞い」についてではありませんか。

寒中見舞いっていつからいつまでに
出すものなんだろう?

どんな文面で書けばよいのだろう?

寒中…というくらいだから、
寒い時期に出すというのはわかるけれど、

相手の方に失礼があってはいけない!

ということで「寒中見舞い」について
調べてみました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
  1. 寒中見舞いが出せる期間はいつからいつまで?
    1. 寒中見舞いの寒中って何?寒中見舞いの意味は?
    2. 寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?
    3. 関東と関西で寒中見舞いが出せる期間が違う!?
  2. 寒中見舞いとは?どんな挨拶状を寒中見舞いと呼ぶの?
    1. 寒中見舞いは年始の挨拶状ではない!ではどんな時に送るの?
    2. 喪中の場合、喪中はがきと寒中見舞いのどちらがいい?
  3. 寒中見舞いに関するマナーあれこれ、どれだけ知っていますか?
    1. 寒中見舞いを年賀状(年賀はがき)で出してもいい?
    2. 寒中見舞いに手書きで挨拶等コメントを書き込んでもいい?
    3. 寒中見舞いで結婚・出産報告や引っ越しの連絡をしてもいい?
    4. 寒中見舞いで年賀状をやめる連絡をしてもいい?
    5. 寒中見舞いを節分までに出せなかった!立春後に出してもいい?
  4. 寒中見舞いの例文を参考に失礼のない挨拶を!
    1. 【一般用】寒中見舞いの例文
    2. 【ビジネス用】寒中見舞いの例文
    3. 【引っ越し報告用】寒中見舞いの例文
    4. 【結婚報告用】寒中見舞いの例文
    5. 【出産報告用】寒中見舞いの例文
    6. 【喪中用】寒中見舞いの例文
    7. 【服喪中にもらった年賀状の返事】寒中見舞いの例文
    8. 【故人にもらった年賀状の返事】寒中見舞いの例文
    9. 【喪中の方へ年頭のごあいさつとして】寒中見舞いの例文
  5. まとめ

寒中見舞いが出せる期間はいつからいつまで?

寒中見舞いの寒中って何?寒中見舞いの意味は?

そもそも寒中見舞いの「寒中」というのは
どういう意味でしょうか。

「寒中」とは二十四節季の
「小寒」(しょうかん)と「大寒」(だいかん)のことです。

二十四節季(にじゅうしせっき)
旧暦の季節の捉え方ですが、

現在でもその一部は
私たちの生活に根付いています。

国立国会図書館のWebサイトによると、
下記のように説明されています。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

出典:国立国会図書館 二十四節気(にじゅうしせっき)

二十四節気のうち冬の節季は
以下の6つです。

他の季節に比べて
現在でも使われている言葉も多いようです。

二十四節気名 新暦の日付
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

次の季節、春の暦がスタートするのが
新暦では2月4日頃の「立春」です。

寒中見舞いというのは、
小寒から大寒にかけての寒さが厳しい折に
ご縁のある大切な方を見舞う挨拶状のこと

だったのです。

季節を大切にし、相手を思いやる
昔の日本人らしい風習ですね。

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?

寒中見舞いは松が明けてから、
大寒の最後の日(節分)までに出すのが
正しいマナーです。

具体的には1月8日~2月3日頃です。

「松の内」というのは、松を飾っておく
1月1日~7日の期間でお正月のことです。

お正月の間、松飾りや門松の正月飾りを
行うのはなぜか知っていますか?

お正月に家を訪れてくださる
歳神様(年神様)を迎えるためです。

歳神様(年神様)は古事記にも登場している
日本神話のお正月の神様で、
一年の豊作を守ってくれる神様のようです。

門松や松飾りは歳神様(年神様)が
迷わないようにするための目印、

また歳神様(年神様)が
家にいらっしゃっている
という印だとか。

鏡餅は前年のお米の収穫を
歳神様(年神様)に感謝するための
お供えだそうです。

お米の国、日本らしい風習ですね。

そして、「松が明ける」というのは、
お正月の終わりを示します。

歳神様(年神様)がお帰りになり、
お正月の松飾りや門松などを下げて
鏡開きを行います。

寒中見舞いが出せる期間は、
お正月が終わってから
寒さが厳しい冬の間、節分までです。

関東と関西で寒中見舞いが出せる期間が違う!?

実は、先程ご紹介した「松の内」の期間は
関東と関西で異なるそうです。

関東では1月7日までが松の内で、
松が明けるのは1月8日から、

関西では1月15日までが松の内で、
松が明けるのは1月16日から、だそうです。

ですから、関西の方に寒中見舞いを出す場合
1月16日以降にしましょう。

寒中見舞いとは?どんな挨拶状を寒中見舞いと呼ぶの?

寒中見舞いは年始の挨拶状ではない!ではどんな時に送るの?

そもそも「寒中見舞い」というのはどんな
挨拶状のことでしょうか。

寒中見舞いは年始の挨拶状ではありません。

暑中見舞いと同じように
一般的な季節の挨拶状として出せます。

もしくは、年賀状のお返事を
松の内に出せなかった場合、

松が明けた後は「年賀」の文言を使わず
寒中見舞いを出すのが礼儀です。

その他、寒中見舞いは「喪中」とも深く
関連があります。

自分が喪中の時、不幸を知らずに年賀状を
送ってくれた相手に欠礼をお知らせする

のも寒中見舞いです。

故人宛てに届いた年賀状のお返事としても
送ります。

また、年賀状を出せない喪中の方への
挨拶状
として、

もっと丁寧な方の場合
相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫びとしても出すことが可能です。

寒中見舞いは冬の最も寒い時期に書く
挨拶状らしく、

いろいろなパターンで出すことが
できるんですね。



喪中の場合、喪中はがきと寒中見舞いのどちらがいい?

不幸があった場合年賀状が出せないため、
事前に新年のあいさつを遠慮させていただく
ことを伝える喪中はがきを出します。

しかし、11月や12月に亡くなった場合は
喪中はがきの準備が間に合わないことも
あるでしょう。

早い人で11月には年賀状を書き終わっている
せっかちさんもいるようですが、

実際に投函するのは郵便局が年賀はがきの
受け付けを開始する12月中旬以降
です。

例年、日本郵便では年賀はがき引き受けを
12月15日から開始し、

12月25日までに投函すれば元旦に届く
とアナウンスしています。

ですから、喪中はがきを、遅くとも
12月15日までに届けることができれば、
喪中はがきを出す方が良い
でしょう。

実際には喪中はがきを11月中に届くように
準備する人が多いようです。

家族が亡くなるとただでさえ悲しみに暮れ
何もやる気になれない状態になるのに、

葬儀の準備や様々な手続きの嵐で
精神的にも時間的にもとても大変です。

11月、12月に不幸があった場合は
焦って喪中はがきを出そうと無理せずに、

寒中見舞いを準備して
翌年の松が明けてから出してもよいと思います。

喪中はがきと寒中見舞いのどちらがいい悪い
というのはありません。

寒中見舞いに関するマナーあれこれ、どれだけ知っていますか?

寒中見舞いを年賀状(年賀はがき)で出してもいい?

寒中見舞いを出す一つのパターンとして
年賀状の返礼を松の内に出していない場合
というのがありますが、

余った年賀状(年賀はがき)で
寒中見舞いを出すのはマナー違反です。

スポンサードリンク

きちんと寒中見舞いのはがきを
準備してください。
官製はがきでも問題ありません。

親しい友達や友人なら
ポストカードなどでも構いません。

寒中見舞いに手書きで挨拶等コメントを書き込んでもいい?

喪中はがきには基本的にコメントを書かない
のがマナーとされています。

しかし、喪中で寒中見舞いを出す場合は
コメントを書いても問題ありません。

例えば葬儀のお礼などを
手書きで書き加えても失礼にはあたりません。

もともと季節の挨拶状ですから、
先方の安否や、こちらの近況などを書くのが
寒中見舞いです。

もちろん印刷を業者に頼んで、
印刷されたままの状態で送っても
問題ありません。

挨拶状ドットコム 寒中見舞いはがき印刷

寒中見舞いで結婚・出産報告や引っ越しの連絡をしてもいい?

寒中見舞いにはコメント記入可能といっても
結婚・出産の報告や引っ越しの連絡を
兼ねてもよいのでしょうか?

結論から言うと、YES!

寒中見舞いで結婚・出産報告や引っ越し連絡
を行っても問題ありません。

しかし、当然結婚報告はがきではないので
ウェディング写真を載せることなどは
控えましょう。

赤ちゃんなどの写真も同様です。
ウェディングドレス姿や子供の写真を
見せたい場合は

普通に結婚報告や出産報告の
ハガキ印刷を印刷屋に頼んでください。

あくまで寒中見舞いの近況報告の一つとして
お知らせするのが常識です。

挨拶状ドットコム 結婚報告はがき

挨拶状ドットコム 出産報告はがき

挨拶状ドットコム 引越しはがき

寒中見舞いで年賀状をやめる連絡をしてもいい?

自分が喪中の場合、喪中のご挨拶や
服喪中にもらった年賀状の返事として
寒中見舞いを出す時に、

合わせて次から年賀状をやめることを
連絡するのは控えた方がよいと思います。

喪に服していない場合で、
年賀状を送らずに年賀状をいただいてから
年賀状のお返事として寒中見舞いを出すとき

今後年賀状をやめる旨を伝えるのは
問題ありません。

年賀状をやめる人、年賀状をやめたい人は
こちらの記事も参考にしてくださいね。

年賀状をやめる時の文例集!挨拶はいつ送る?ラインやメールでも可?
年賀状をやめたいなら、年賀状をやめる旨を文例を参考にして相手にお伝えしましょう。挨拶を送るタイミングは年賀状を送る前、年賀状本文、年賀状をもらった後の3パターンがあります。ラインやメールで伝えるのは目上の人には失礼です。相手によって伝え方は変えましょう。

寒中見舞いを節分までに出せなかった!立春後に出してもいい?

寒中見舞いを出せる期間は
松が明けてから大寒の最終日(節分)まで
でしたね。

でも、節分までに出せなかった!という人
もたくさんいるはずです。

立春以降は寒中見舞いを出してはいけない
のでしょうか?

実は「余寒見舞い」というのがあります。

立春を過ぎてもなお寒さが続く時に出すのが
余寒見舞いです。

こちらなら2月下旬ごろまで出せますので、
立春を過ぎてから出す場合は
必ず「余寒見舞い」にしましょう。

寒中見舞いの例文を参考に失礼のない挨拶を!

「寒中お見舞い申し上げます」に続く
寒中見舞いの例文は
印刷会社のものを参考にすると便利です。

パターン別にご紹介しますので、
もっとたくさんの文例を見たい場合は

こちら出典先のURLをクリックして
ご覧ください。

挨拶状ドットコム 寒中見舞いはがき文例

【一般用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

素敵な年賀状をありがとうございました
ご挨拶が遅れ大変失礼いたしました
本年もよろしくお願い申し上げます
元号XX年X月

【ビジネス用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げますとともに
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします
まだしばらく厳しい寒さが続くようです どうぞご自愛ください
元号XX年X月

【引っ越し報告用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

ご挨拶が遅れてしまいましたが
昨年●月に転居し新しい住まいで新年を迎えました
お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
元号XX年X月

【結婚報告用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

厳しい寒さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか
私たち昨年●月●日に結婚いたしました
今後ともよろしくお願い申し上げます
元号XX年X月

【出産報告用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

寒い日が続いていますがお変わりございませんか
昨年●月●日にわが家に新しい家族が増えました
親子ともども本年もよろしくお願いいたします
元号XX年X月

【喪中用】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

酷寒のみぎり 皆様いかがお過ごしでしょうか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした
本年もどうぞよろしくお願いいたします
元号XX年X月

寒中お見舞い申し上げます

昨年●月に●(父) ●●(太郎)が●●歳にて永眠いたしましたので
年始のご挨拶を失礼させていただきました
旧年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
元号XX年X月

【服喪中にもらった年賀状の返事】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状を頂き誠にありがとうございました
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
暖かな春の訪れまでもう少し
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます
元号XX年X月

【故人にもらった年賀状の返事】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

年頭のご挨拶を頂きありがとうございました
昨年●月に●(花子の母) ●●(鈴木梅子)が永眠いたしました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました無礼をお許しください
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます元号XX年X月

【喪中の方へ年頭のごあいさつとして】寒中見舞いの例文

寒中お見舞い申し上げます

●●様(お父様)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます
服喪中でいらっしゃるので年頭のご祝詞は控えさせて
いただきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか
昨年は大変お世話になりありがとうございました
寒い日が続きますので風邪など召されませぬよう
どうぞご自愛くださいませ
元号XX年X月

まとめ

寒中見舞いのことなんて何も知らなかったから勉強になったな。寒中見舞いが出せる期間はいつからいつまで、というのが日本の古い季節感に基づいていて興味深かった。

私も松の内なんて言葉さえ知らなかったけど、寒中見舞いを出す時期についてすごく納得!今後寒中見舞いを書く機会が訪れたら、マナーを守って、例文を参考に、きちんとした挨拶状を送りたいわ。

 

タイトルとURLをコピーしました